私がルアーを選ぶ際に基準にしているいくつかの要素です。
1つはベイト。
もう1つはタナ〜カラーまでの5つの事です。
●ベイトで選ぶ
- 小魚系(アユ、ワカサギ、その他)
- ザリガニ、カニ、
- エビ系(テナガエビ、スジエビ他)
- ハゼ系(ゴロ、ウキゴリ他)
- その他 ミミズ、虫、カエル
●基準となりうる要素
- タナ(レンジ)
- スピード
- ボリューム感(ベイト)
- 波動(動き・水押し)
- カラー
図1をみてください。
縦軸タナ・横軸スピードとなっています。
例えば、テキサスリグでボトムを探ってるけど、反応しない。
じゃ次はこのルアーにチェンジして反応あるか探ってみよう・・・とか考えます。
この図を見て、自分の使っているルアーがどの位置にあるのかを理解しましょう。
図2では、ボリュームと波動という軸で、ベイトも踏まえて考えています。
図3はカラーについてです。
こういった見方をすると恐らく好き嫌いがあってみなさんかなり偏っているはずです。
例えばトップしか投げない人は表層をゆっくりという部分になるわけです。
これはこれで個性とも言えます。
逆に言うと、特定の状況・パターンにしか対応出来ていない可能性もあるということです。
他にもいくらグリパンのネコリグが釣れると言われます。
しかし、グリパンのネコリグだけで全てをフォローすることは出来ないのです。
上記チャートはあくまでも松村の個人的なイメージです。
あなたにの頭の整理に活用し、よりバスフィッシングを楽しんで頂ければ幸いです。
コメント
コメントはありません。